プーの東京のの字さんぽ「皇居エリア」~みさんぽ.コム

 
エル

お題:皇居付近でついつい行ってしまう所は?

ミドリ

梅!梅!梅!

ミー

グランスタでしょ。

プー

梅は皇居北の湯島聖堂や後楽園、グランスタは皇居東の東京駅。皇居南には国の機関があって、西には学校が多いかな。

ミー

お役所からお店に文化まで、皇居の近いところに詰まってるんだね。

皇居周辺のついつい行ってしまう観光スポット

名所名最寄り駅所要時間見どころ
東京駅東京駅そのもの近代建築群
グランスタ東京駅構内美味しいもの
日本橋日本橋(メトロ)すぐ街道の起点
丸の内イルミ東京すぐ建築とビルの競演
湯島聖堂御茶ノ水すぐ梅の名所
小石川後楽園後楽園(メトロ)すぐ水戸光圀が整備
国会議事堂国会議事堂前(メトロ)すぐ近代建築

皇居周辺のお花見スポット

お花見スポット最寄り駅所要時間見どころ
千鳥ヶ淵九段下(メトロ)徒歩5分お堀と桜の競演
靖国神社九段下(メトロ)すぐ大鳥居と桜の競演
北の丸公園九段下(メトロ)徒歩5分城門と桜の競演
外濠公園四ツ谷すぐ穴場
小石川後楽園後楽園(メトロ)すぐ早く咲く
 

東京のの字はなみさんぽ皇居エリア回想

東京のの字はなみさんぽは、平成31年4月1日に催行しました。

詳細はみさんぽブログに譲り、回想と裏話をお伝えいたします。

エル

東京のの字はなみさんぽの日は、新元号発表の日だったわよね。

ミー

うん。そういう日って何かワクワクするし。

エル

寝れなくて体調不良って言いだすかと思ってたわ。

ミー

頑張って早寝したよ。

エル

早起き頑張って一番心に残ったのはどこかしら?

ミー

千鳥ヶ淵かな。以前入学式とかち合って散々だったから、空いてて良かった。

プー

靖国神社も空いてたよね。

ミー

屋台出てないから寂しくってさ。

エル

写真目的なら早朝、祭り気分なら日中と使い分けると良いわね。

プー

桜が目的なら、市ヶ谷の方の外濠公園がオススメ。穴場だよ。

エル

のの字型に回ると、市ヶ谷方面には行きにくいわ。

プー

市ヶ谷、飯田橋、水道橋と回ればのの字になるよ。

ミニ東京のの字さんぽのススメ

東京メトロ九段下駅を降りて、千鳥ヶ淵と靖国神社を楽しみながら靖国通りを西へ。

市ヶ谷駅から、外濠公園を通って、神田川沿いに東北方面飯田橋駅まで。

小石川後楽園に立ち寄って、水道橋駅から南下すれば、九段下駅の東に出ます。

エル

色々なのの字ができるのね。

プー

今回は北の丸公園を抜けて、お堀沿いに皇居半周したよ。

ミー

武道館のあたりは桜があるんだけど、その先はあんまなかった。

プー

清水門から内堀通りに出たよ。

ミー

お堀のカモさんも良い味出してるよね。

エル

ネタに詰まったらカモ出すんだから。

ミー

ははは。

プー

竹橋駅のところにお手洗いあるから覚えとくと良いかも。

ミー

皇居の周り走ってる人とすれ違ったよね。

エル

ランニングコースとしても有名よね。

ミー

新元号発表の日だから、警察の人もいっぱいいた。

プー

皇居外苑のところに車とかバス来てたよね。

ミー

二重橋のところでしょ。都心とは思えないくらい広々してて好き。

エル

そう言えば、桜田門に桜が少ないって文句言ってたわね。

ミー

桜って付いてるから、いっぱいあるって思ったもん。

プー

桜田門の由来は、地名が桜田郷だったからだそうだよ。

ミー

江戸城普請の時に桜切っちゃったんだ・・・。

プー

元々は谷間に水田があったから、狭倉田だったみたい。

ミー

そう言えば、日本語は読みが同じなら意味が同じって聞いたことある。

エル

お堀の桜が谷間にあるって感じなのかしら?

ミー

どうなんだろうね。でもやっぱお堀の桜って映えるよね。

千鳥ヶ淵って何?

太田道灌が造った江戸城のお堀の一部のこと。

東京屈指の桜名所千鳥ヶ淵も、食傷気味なのか、人気は下がり気味。

それでもお堀と桜の競演は「であいもの」という感じですし、天候や時間によっても印象が変わるので、何年かに1回は出かけてみたいものです。

お堀とは

お殿様が舟遊びをしたところという、ミーがうらやましがる設定は泰平の世になってから。

本来は敵や獣の侵入を防ぐため、お城などの周囲に造られた溝のこと。

江戸城とは

鎌倉時代の江戸氏の館の跡に、建てられた城(室町時代)。

徳川幕府を開いた徳川家康から3代将軍徳川家光まで整備が続けられ、五重の天守が作られたが、明暦の大火で焼失。以後現在まで再建されていない。

天守とは

高く作られた建築物。索敵などの軍事目的と、権威を周知する目的がある。

織田信長が作った安土城以降、豊臣政権時に流行するが、天下泰平の世には不要として武家諸法度などで制限されていった。

太田道灌とは

傘を借りに来る人、もとい、室町中期の武将。落語『道灌』で庶民に親しまれている。

文武両道の不世出で、扇谷上杉氏の家臣として活躍するが、扇谷上杉氏の館で暗殺される。

落語『道灌』とは

山吹の里伝説を落語にしたもの。

太田道灌の逸話を利用して傘を借りに来る人を追い返そうとしたら、提灯を借りに来て上手く返されてしまうお話。

「歌道に暗い」と「角が暗い」をかけているオチ。

山吹の里伝説とは

太田道灌が傘を借りようとしたときに、山吹を差し出されるだけだった。

怒る道灌だったが、「七重八重 花はさけども山吹の みのひとつだになきぞわびしき」にかけて、雨具がないことを暗示したと教わり、

無学を恥じて和歌の道に勤しむようになったという逸話。

であいものとは

日本料理の用語で、相性の良い食材を指します。

ブリ大根が有名ですが、花見の時期なら「春告げ魚」の鰆と春先が旬のふきのとうの組合せはいかがでしょうか。

お花見弁当にも入ってたりしますよ。

春告げ魚とは

春の訪れを感じさせる魚で、北ではニシン、関東ではメバル、関西ではサワラ(鰆)と地域によって異なります。

こういった魚が出回ると、春がやって来たのだなと感じるのです。